皆さま、初めまして!びわやんと申します。
このブログでは、九州の長崎からDIY初心者さんが簡単に出来るDIYを紹介させていただきたいと思います。
これから色々なDIYをブログで紹介していけたらいいなと思っております。
どうかよろしくお願いします!
DIYを始めようと思ったきっかけ
私が初めてDIYをしようと思ったのが、冷蔵庫の背面がむき出し状態で、ネットでパーテーションなどを見ると、驚くほど価格が高いため、自分で作るのはどうだろう?と思ったのがきっかけです。
ネットで調べると、とても高い!私が欲しいサイズでは4万は軽くしてしまう。
高すぎるよー!よし!もう自分で作ってみよう!
私にはそんなに金銭的な余裕はありません!
更に自分で作ってみるとしても、DIYに関する知識が全くありません。
少しでもDIYを上手に出来るように、ある程度のやり方を学ぶため、ネットで「 冷蔵庫 背面隠し DIY 」と毎日何度も何度も検索しまくり、こんなんで大丈夫なのか?!というほど、初心者の私が冷蔵庫の背面隠しを作ってみました。
DIYで作る冷蔵庫の背面隠し
まずは完成した写真から。
じゃん!
この上の画像が冷蔵庫の背面隠しに作ったパーテーションみたいなやつです。
初めてのDIYだったのですが、良い感じに作れたと思います。
ネジを留めたところは見えていますが、あまり目立ちません。
裏から見るとこんな感じ。冷蔵庫だけでなく、食器棚も隠しています。
初めての設計図
▼ 初めて書いた設計図
これが設計図だと?!汚ない!
と思いましたか?
思ったんですね。私もです。字の汚さといい、ぐちゃぐちゃですね。こんなの出してすみません!
こんな感じです。赤の所が裏に留めた木です。この図も一生懸命お絵かきアプリで作ったのですが、手書きよりも全然いいですね!
汚い設計図をホームセンターのDIYに詳しい店員さんに持って行き、色々アドバイスをいただきながら、木材を調達しました。
完成出来たのは、ほとんど店員さんのおかげです。
恥を捨てて初心者なので!と強気で1から10まで聞き、店員さんもきっと疲れちゃったと思います。本当に申し訳ありませんでした!
表の面は縦に木材を並べて、裏側に木を当ててネジで固定しました。厚さが1.9cmある木だったのでネジは3.5cmあるネジで留めました。
飛び出そうで心配でしたが、むしろ木と木の間に変な隙間が出来たりしてしまい、飛び出したりはしませんでした。
ピッタリ木と木を留めるコツ教えてください!
購入した材料
ホームセンターで
- 厚さが1.9cm×幅が8.9cm×高さ190cmの杉材を32本
- ネジ400本入ってるやつ1箱
- サンドペーパー240番
- 耐水ペーパー400番
- サンドペーパー挟むやつ
- ペンキ入れるもの
- 刷毛
- ワトコオイル ダークウォルナット
を購入しました。
[rakuten:tuzukiya:10462149:detail]

【UMT】【DIY】【日曜大工】【工作】杉材 600 x 30 x 14 20枚セット売り【600x30x14】UMT
- ジャンル: 花・ガーデン・DIY > 住宅建材 > 木材・工房
- ショップ: ゆにもくウッドマーケット
- 価格: 1,200円

- ジャンル: 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 作業用品 > ヤスリ
- ショップ: Tools 楽天市場店
- 価格: 340円

TRUSCO(トラスコ) 耐水ペーパー 228X280 #400 【100枚】【TTP400】(研削研磨用品/シート研磨材)
- ジャンル: 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 電動工具 > 研削・研磨
- ショップ: 工具専門店 BeDream
- 価格: 3,229円

アサヒペン お得用多用途用刷毛 30mm,50mm,70mm OT-3P 3 本
- ジャンル: 塗装ブラシ・刷毛
- ショップ: DIY FACTORY ONLINE SHOP
- 価格: 325円
1人で車に運び入れ帰宅し、次は家の中に運び入れるのは相当疲れ、その日はもう何にも出来ませんでした。女の子には木材運ぶだけで相当大変でした。(←三十代です)
ヤスリがけと塗装を行う
ホームセンターでカットしてもらい、ネットでヤスリがけがいかに大切か知ったので、ヤスリがけから始めました。
240番のサンドペーパーで表裏と横、上下にツルツルになるまでヤスリがけします。
ヤスリがけだけで疲れました。もうその日は何にも出来ませんでした。(また?)
何日かかけてやっとヤスリがけが終わり、ヘトヘトになりながら、ワトコオイルのダークウォルナットで塗装。
塗装も初めてなので、塗装もテキパキ上手く出来ず、その日は10本くらいしか出来ませんでした。
一度たっぷり塗って染み込ませ、ウエス(ボロ布のこと)で拭き取り再度塗るという方法より、最初からウエスで塗るほうが濃すぎず綺麗に仕上がりました。
杉材が染み込みやすいみたいなので、染み込みにくい木材はたっぷり塗ったほうがいいかもしれませんね!(どっち?)
私はたっぷり塗り➕ウェット研磨した色味より、最初からウエスで一度塗りの色味のほうが好きで、表面は全てウエスで一度塗りにしました。
夏なので室内で塗装したのですが、めちゃめちゃ匂いがプンプンして、換気しても匂いました。
塗り方に戻ります。
ウェット研磨を行う
次の日からは木材を並べて、塗って拭きあげたら裏返しにしてまた塗り拭きあげる!という効率のいいやり方を思いつきました!(最初からそうすれば良かった)
ウエット研磨という濡れた状態でヤスリがけをするのですが、最初は一生懸命汗だくになりながら裏表丁寧にやっていましたが、10本超えたあたりから、やりませんでした。
ウエット研磨するとさらにツルツルするとのことで、頑張って最初はかけていたのですが、最初のヤスリがけを丁寧に行ったので、ウエット研磨しなくてもツルツルなので、辞めました!
ヤスリがけと塗装で確実に1週間は経っています!
ネジで留める
次はネジで留めていきます。
表は完成しました。ネジを留めるのも、びっくりするほど難しい。
ドリルドライバーでネジを留める
ドリルドライバーを父から借りて、ネジ留めをしていったのですが、まずドリルドライバーの使い方が全く分からない。
[rakuten:tuzukiya:10016441:detail]
ドリルドライバーの先っちょにどれをどんな風に刺すのかさえ分からず、ネットで検索しながらやるので、また時間がかかりました。
さらに初心者のくせに下穴開けずに、私きっと上手いと思う!という謎の感で、ネジ留めしていたら、やたら木と木の間に隙間が出来たり、途中から刺さらず、ネジが半分くらい出たままになったりと、悲惨なことになりました。
皆さん安心してください!
こんなんでDIYブログ書いていますよ!
ネジ山ポロンッ
なんかネジ山いなくなっちゃっていますね。これどうしたらいいのか分からず、ネジ山をグリグリしていたらポロンッとネジ山が落ちてきました。
初心者なのに下穴開けないからこんなことになってしまうのでしょうか?(←人に聞かず調べよう)
一回だけでなく、三回はネジ山ポロンッが起こりました。
しかも変に手首に力を入れたのか、一気にネジを留めすぎたのか、手首が猛烈に痛くなり、子供達さえ抱っこしてあげれないほどズキズキしました。
⚠︎初めてする方は要注意です。それからは手首に気を使いながら、下穴をちゃんと開けて丁寧にやり、横にも付けて完成。(下穴を開けても一度ネジ山ポロンッしました。)
ついに完成しました!
裏のネジ山が落ちたところも冷蔵庫の背面側なので見えないため、なんとか表は最高の出来になりました。冷蔵庫の裏に持っていくのが重すぎて出来ず、2人がかりで配置しました。
今度からはもうちょっと分かりやすく、細かく写真に撮ってお届けします!
皆さま最後までご覧いただき、ありがとうございました!

中古を買ってリノベーション 2017Autumn&Winter (リクルートムック)
- 作者: suumo
- 出版社/メーカー: リクルートホールディングス
- 発売日: 2017/08/31
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る